こんにちは!
木瀬武彰です。

職場やプライベートで、こんな経験はありませんか?

「分かりやすく伝えたつもりなのに、相手が理解してくれない。」
「一生懸命説明しても、結局やる気になってもらえない。」

そんなとき、「もっと分かりやすく話そう!」と頑張るほど、逆に空回りしてしまうこともありますよね。

でも、実は あること を意識するだけで、伝わり方が大きく変わるんです。

ジェフリー・ザイク博士は、ミルトン・エリクソン博士にこう尋ねたことがあるそうです。

「自分の講義の録音を聞いたことがありますか?」

すると、エリクソンはこう答えました。

「ない。私は中身を教えたんじゃないんだ。学ぼうという意欲を起こすことを教えたんだよ。」

エリクソンの目的は、「知識を伝えること」ではなく 「相手が自発的に学びたくなるようにする」 ことでした。

これ、すごく大事なことなんです。

「人は、ただ情報を与えられるだけでは本当には学ばない。」

たとえば、学校の授業は退屈だったけど、大人になってからの勉強は楽しいと感じる人は多いですよね。

それは、学校では「教える」ことに重点が置かれていたけど、「興味を持たせる仕掛け」 がなかったからです。

これは、仕事やプライベートで 誰かに何かを教えるとき も同じです。

興味を持たせずに、ただ情報を伝えるだけでは、人は動きません。

たとえば、仕事で指示や命令ばかりしていると、「指示待ち」の人が育ってしまいます。
プライベートでは、「うるさい!」「余計なお世話!」と言われがちになります。

だからこそ、人とコミュニケーションをするときは、まず 「興味を引きつける」 ことが大切。

そして、相手が 「知りたい!」 と思ったタイミングで、初めて情報を伝える。

この 「興味 → 伝達」 の2ステップを意識するだけで、伝わり方が格段に変わります。

とはいえ、もしかすると

「わざわざそんなことを考えなくても、分かりやすく言えば伝わるでしょ?」

と思う人もいるかもしれません。

でも、教えるのが上手な人の多くは 「動機づけが上手」 なんです。

だから、次に何かを教える場面があったときは、まず 「相手が知りたいモードに入っているか?」 を確認してみてください。

そうすれば、あなたのアドバイスは 「押しつけ」ではなく「貴重な学び」 として、相手に受け取ってもらえるはずです。

カテゴリー一覧